プラレール修理:30年前の踏切

30年前の踏切を修理してみよう

今回のプラレールの修理は30年前の踏切です。最近はカンカンと電子音が鳴ったり踏切のランプが点滅したりハイテクなのですが30年前はごくごくアナログな踏切です。
今は30歳代の息子に買ってあげて長い間楽しませてくれました。

シンプルでアナログだけどバランスが難しい

孫のために引っ張り出したのですが片方の棒が折れて紛失しているし、もう一方もしばらく孫が遊んでいるうちに折れてしまいました。テープで補修したので健気に楽しんでいましたが今度くる時までに修理してあげよう。電車が通るその重みを利用してテコの原理で踏切が閉じる非常に簡単な仕組みのようなので、まずは分解して仕掛けを探ります。

底面に仕掛けが隠れているようです。ドライバーでネジを取り外すとテコの原理で動くことがわかります。部品数は少ないですが合理的な仕掛けですね。
分解しながら写真を撮って記録しておくと組み直すときに助かりますのでおすすめです。

100円ショップのPPシート厚さ1mmで棒を作ります。

踏切の棒は1本しか残ってないないので、自作することにします。使ったのはダイソーさんで販売しているPPシート厚さ1mm。選んだ理由は、踏切の棒は根本に重りがありその重さを利用して棒が降りる仕組みです。棒が重りより軽くないと元に戻りません。

PPシートをカッターやハサミで元の踏切棒とほぼ同じサイズにカットします。PPシートは塗装がのりにくいのでテープを貼ることにしました。ビニールテープで試みましたがちょっと重そうです。ちょうどマスキングテープが黄色だったので使うことにします。テープが付きやすいようにスポンジヤスリでPPシート全体をヤスリがけします。黒のマーカーでシマシマ模様にしました。黄色がうすいのが気になりますが、これでよしとします。

今回のキモ「棒と根本の部品を取り付け」

根本部分と棒を付けるのですが、今回のキモです。
ピンバイスでそれぞれに小さな穴を開けます。両者にアルミ線を通しホチキスのように閉じます。
後工程がありますので、結んだりねじったりしなくて大丈夫です。
この時点では完全に固定しないので、角度もだいたいでかまいません。

根本部分と棒の角度を確認しマスキングテープで厚紙などに固定します。グルーガンでアルミ線部分をきれいに覆い隠すように接着します。数十秒で完全に固定しますので裏返し同様にアルミ線を覆い隠します。もう一本も同様に仕上げます。

分解した逆の手順で組み上げれば完成です。

さて上手くいきましたか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です