おもちゃ故障の症状と対策① 動かないおもちゃ

おもちゃ故障の症状と対策 ①動かないおもちゃ おもちゃ修理

動かないおもちゃ 原因の探求

動かなくなった原因

おもちゃの中には、そのままで動かして遊ぶものや、フリクション、ゼンマイ、電池、USBバッテリーなど、さまざまな動力源を利用して動くものがあります。
最近のおもちゃは、電気を動力にしているものが増えていますが、動力を使わないおもちゃは比較的修理が容易です。
一方、動力を使っているおもちゃの場合、故障の個所を特定しても処理が難しいことがあります。
動かなくなったおもちゃの原因はさまざまですが、以下のようなことが考えられます。

衝撃による故障、水濡れによる故障

外見上は問題なさそうですが、内部を開けて確認する必要があります。水や飲み物をこぼした場合も、外からではわかりにくいことがあります。

経年劣化いよる故障

錆びつきや油切れなどが原因となっていることが多いです。ただし、故障したおもちゃがそのまましまい込まれていて、当時の状況がわからない場合もあります。

ゼンマイ式のおもちゃの故障

ゼンマイ切れ、ギアの磨耗、ゴミや異物の詰まり、錆びつきなどが考えられます。

電気式のもの

断線、接点不良、モーター不調、電池劣化、電池接点不良などが主な原因です。また、おもちゃを開けてみると、配線が外れてしまっていることもよく見られます。さらに、車輪やギアにほこりやごみ、異物が詰まっていることもあります。

解決の手がかり

分解

修理作業の第一歩は、おもちゃを注意深く分解することです。中には細かな部品や配線があり、慎重な作業が必要です。しかし、その過程でおもちゃの仕組みや構造を理解することができます。ネジを緩め、パーツを外し、内部を覗き込むことで、故障の原因を探ります。

WEBの活用

最近ではインターネットを活用すると運良く同様の故障を修理した経緯のブログや動画を発見することもできます。
故障でなくても完動品の動画を発見することで、正常な動きがわかり修理の手がかりになります。

分析

この時、分解の過程を動画や写真で記録しておくことが重要です。修理作業の中で、故障の原因に出会った時の喜びは言葉では表せません。

問題を特定し、解決策を見つける瞬間は、まるで探偵のような感覚です。そして、修理が成功し、おもちゃが再び動き出す瞬間は、大きな達成感があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました